コラム


2024.06.11
ボトックスの単位に目安はあるの?失敗しないポイントも解説
ボトックス注射の量はccではなく単位として表されます。
ボトックスは多くの量を注入したからといって理想の効果が得られるわけではありません。
適切な単位を注入する必要があります。
ここではボトックス注射の単位の目安について解説します。
ボトックス注射をどれくらいの単位で打つかという目安は、どこに打つかによって異なります。
また、クリニック、注射で用いる製剤の種類によっても目安となる単位は異なります。
例えば、国内で広く利用されているアラガン社は、1ccあたり40単位が目安です。
部位ごとのボトックス注射の単位の目安は次のとおりです。
| 部位 | 目安 |
|---|---|
| 額 | 4~12単位 |
| 眉間 | 10~20単位 |
| 鼻根 | 4〜8単位 |
| 目頭 | 2〜4単位 |
| 目尻 | 6〜16単位 |
| 口角 | 4〜6単位 |
| ガミースマイル | 4〜8単位 |
| 咬筋 | 20〜60単位 |
クリニックによっては単位で料金が異なるケースがあります。
そのため、自分が施術を希望している部位がどれくらいの単位が必要なのかを把握しておきましょう。
ボトックス注射の単位は部位や製剤の種類によって異なります。
ボトックス注射の単位に目安はありますが、最初の施術では効きすぎを避けるためにも少し控えめに注入します。
その後、経過を観察して効き具合によって調整していきます。
ボトックス注射が適切に作用しているかどうかは、施術してすぐ分かるわけではありません。
施術から1週間ほどしたら効果が分かるため、クリニックを訪れて状態を確認してみましょう。
ボトックス注射は単位だけではなく、製剤の種類についても把握しておきましょう。
ボトックス注射の製剤として大きく以下が挙げられます。
ボトックスビスタはアラガン社の製剤です。A型ボツリヌス菌毒素製剤を使用します。厚生労働省から認可を受けていて、次のようにさまざまな部位に使用できます。
また、多汗症やガミースマイルの改善時にも用いられます。
ボトックスビスタは厚生労働省から認可受けている唯一のボトックス注射であるため、安心して使用可能です。
しかし、稀に次のような副作用が発生する可能性があります。
ニューロノックスは韓国の企業であるメディトックス社による製剤です。
ニューロノックスはエラやふくはらぎの痩身に用いられることがあります。
ニューロノックスは稀に次のような副作用が発生する恐れがあります。
ボツラックスもニューロノックスと同じく、韓国の企業による製剤です。
ボツラックスはボトックスビスタのジェネリックであるため、施術の費用を抑えられるという特徴があります。
ボツラックスは次のような副作用に注意が必要です。
ボコーチュアはドイツ発の製剤です。
ボコーチュアは他の製剤よりも抗体ができにくいため、長期使用しても効き目が変わらないのが特徴です。
ボトックス注射とは、複合タンパク質の多さが原因で効果の持続期間が短くなるとされている点で異なります。
一方でボコーチュアには次のような副作用が発生する可能性があります。
ボトックス注射で失敗しないためには、次のようなポイントを把握しておきましょう。
上記はボトックス注射で稀に現れる状態です。
なかにはボトックス注射の単位が多いことで引き起こされるものもあります。
そのため、医師の経験や施術前のカウンセリングの有無などをクリニック選びのポイントとして押さえておきましょう。
ボトックス注射を打つと一時的に表情が不自然になってしまうことがあります。
例えば笑いづらくなった、顔がひきつるといった状態になるケースが考えられます。
このように、一時的に表情が不自然になってしまうのは製剤の単位が多すぎた、注射する箇所がずれてしまったなどが原因です。
リスクを避けるためには、施術前に入念なカウンセリングを実施する、経験が豊富な医師に施術してもらうのがおすすめです。
ボトックスの注入量が過剰だったり、左右の注入する深さや注入ポイントに微妙な差があると左右差が出てしまいます。
そのため、施術前のカウンセリングでどちらにどれだけ製剤を注入をするか決める必要があります。
ボトックス注射によってまぶたが開きづらくなってしまう理由のひとつが、製剤の注入量です。
量が多くなってしまうと効果が出過ぎてしまい、筋肉の動きが抑制され、まぶたが開きづらくなってしまいます。
ボトックス注射を継続的に打つ場合は、前回の状況を担当の医師に伝えることで、注入量を調整可能です。
ボトックス注射を打ったことで稀に副作用が発生するケースがあります。
副作用は施術後の腫れや内出血、頭痛、アレルギー反応など多岐にわたります。
副作用は一定期間が経過すれば落ち着いていくのが一般的です。
しかし、副作用が落ち着かない場合は担当した医師に相談しましょう。
ボトックス注射の単位が多すぎると目の下の膨らみが目立ちやすくなる可能性があります。
また、注入する箇所がずれてしまうことも目の下の膨らみが目立つ原因です。
目の下の膨らみを目立たなくするためには、経験豊富な医師に施術を依頼しましょう。
ボトックス注射を検討している場合はハナビューティークリニックにご相談ください。
ハナビューティークリニックでは厚生労働省が認可しているボトックスビスタを使用しています。
ボトックスビスタは先述のようにA型ボツリヌス菌毒素製剤を使用します。
数多くの施術に用いられているため、症例も豊富で安心してご利用いただけます。
また、施術前に入念なカウンセリングを実施するため、不安を解消したうえで施術に臨めるでしょう。
ボトックス注射の単位の目安は、どの部位に打つかによって異なります。
ボトックス注射の単位が多すぎると一時的に表情が不自然になる、まぶたが開きづらくなるなどのリスクにつながりかねません。
そのため、豊富な経験を誇り、適切なカウンセリングを実施してくれる医師に相談しましょう。
Doctor
当院の医師は全員常勤医師で美容クリニックの院長経験があります。
長年培ってきた美容医療に対して真摯に向き合うことをお約束いたします。

二重整形やクマ取り
年間症例数2,000件
古賀院長の詳細へ
院長
古賀 愛子
Aiko Koga
24時間対応の無料カウンセリング予約をはじめ、お電話、LINEからもご予約を受け付けております。
どんなことでも、まずはお気軽に問い合わせください。

Access
| 住所 | 東京都新宿区西新宿7-9-18 第三雨宮ビル8F |
|---|---|
| 診療科目 | 美容外科、美容皮膚科 |
| 診察時間 | 月曜~日曜 10:00-19:00 |
| 休診日 | 月曜不定期 |
| お支払い方法 |
|
