コラム
2024.05.17
埋没が取れかけているサインって?取れやすい人の特徴や対処法を紹介
二重まぶたの埋没法は多くの人に選ばれている施術です。
しかし、効果は永久的に継続しないこともあります。
埋没法が取れかけているサインを見逃さず、早期に対処することが重要です。
もし取れかけのサインが見られたら、美容クリニックの医師に相談することをおすすめします。
この記事では、埋没法が取れかけているサインやその際にやってはいけないことなどを紹介していきます。
対処法についても解説していくため、参考にしてください。
埋没法は、切開法と比べて二重を継続する期間の短いことが多いです。
糸がゆるんだり切れたりした場合に見られるサインがあります。
内容を把握することで適切な対処ができるでしょう。
ここからは、以下のような埋没法が取れかけているサインについて詳しく説明していきます。
埋没法の手術で使用される糸が緩んだり切れたりすると、二重のラインが徐々に浅くなることがあります。
これは、目を開けた状態で見た際に、以前ははっきりとしていた二重のラインが薄れ、目立たなくなっている状態を指します。
この変化は、まぶたを閉じた際にも同じように確認できることが多く、埋没法の糸が取れかかっているサインです。
埋没法で作られた二重のラインが不安定になると、元の折り目の上または下に新しいラインが作られることがあります。
これにより、三重まぶたのような見た目になることがあり、糸の位置がずれている、または一部の糸がゆるんだり切れたりしている可能性があります。
二重の幅が時間と共に狭くなっている場合、埋没の糸が完全には取れてはいませんが、ゆるんだり元の位置からずれてしまっている可能性があります。
これは、二重のラインが維持できておらず元の状態に戻りつつある兆候です。
このように、二重の幅が狭くなったときには、埋没法の糸が取れかけているサインと言えます。
埋没法の糸が取れかけているサインが出ているときに、やってはいけないことがあります。
以下の内容を事前に把握しておき、いざとなったときに誤った対応をしないようにしましょう。
埋没法で使用される糸が皮膚の表面または裏面に出ている状況は、感染のリスクや角膜など目の組織を傷つけてしまうリスクが高まります。
そのため、自己判断せずに速やかに医師の診察を受けましょう。
埋没法の糸が皮膚から出ている状態で、それを自分で切り取ろうとするのは非常に危険です。
無理に自分で処理しようとすることは、感染や炎症を起こす原因となります。
また、皮膚を刺激して傷跡を残すリスクがあります。
もし糸が出ている場合は、美容クリニックの医師による正しい治療を受けることが必要です。
埋没法は皮膚の外から糸が見えるわけではありませんが、二重のラインが以前と比べて変わってきたら取れかけているサインです。
対処法として以下の方法があります。
埋没法の糸が皮膚の中に残っていて表面に出ていない場合、直ちに何らかの処置を必要とするわけではありません。
糸が完全に体内に留まっている限り感染のリスクは低いため、通常の日常生活を続けることができます。
ただし、まぶたに違和感が生じたり痛みが見られる場合は、糸が正しい位置で機能していない可能性があります。
何か異常を感じたら、自己判断せず専門の医師に相談し、適切なアドバイスを受けることが必要です。
二重の折り目が完全になくなってしまった状態や、二重のラインが不自然になるなど、手術の効果が失われたと感じた場合は、再手術が必要になることがあります。
再び埋没法を行うことや、より永久的な効果を維持させるために、切開法などの手術方法を選択することも考えられます。
再手術を検討する際には、埋没法が取れた原因を検討し、医師との相談の上でより満足できるような方法を選択することが重要です。
埋没法が取れやすい人の特徴として、糸に負担がかかりすぎていることがあげられます。
ここからは下記の例を詳しく説明していきます。
二重の幅が広い方は、まぶたの折り返しが大きいため、日々のまばたきや表情の変化によりまぶたにかかるストレスが大きくなります。
このストレスが埋没法でまぶたに留められた糸に負担がかかり、糸が緩んだり切れたりする原因になるのです。
このような状況を防ぐためには、日常生活の中で目元に負担をかけないよう注意することが大切です。
まぶたの脂肪が厚い人は糸が脂肪に埋もれやすく、安定した折り返しを作りづらいという特徴があります。
その結果、二重のラインが不安定になり、埋没法の効果が持続しにくくなるのです。
また、糸に負担もかかりやすく切れたりゆるんだりする原因となります。
脂肪が多い人は医師に相談して、切開法など別の手術方法を選択することが重要です。
目をこするクセがある人は、糸に必要以上の負担がかかり、埋没法の効果を失ってしまう原因になります。
目をこする癖がある場合は、意識してその行為をやめることが手術の効果を長持ちさせるコツとなります。
花粉症やアレルギーのある人は無意識に目をこすってしまうことがあるため、特に注意しましょう。
ハナビューティークリニックでは、多くの二重手術の症例を重ねています。
同じ二重手術といっても、一人ひとりまぶたの状態は異なるものです。
そのため、丁寧なカウンセリングを行い、患者様に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。
また、埋没法でも髪の毛よりさらに極細の糸を使用し、長期間きれいな二重まぶたが維持できるようにしています。
二重手術でご心配なことや気になることなどあれば、お気軽にご連絡ください。
二重の埋没法が取れかけているサインを見逃さず、早期に対処することが重要です。
二重のラインに変化を感じたら、自分で判断せず専門の医師に相談しましょう。
信頼できるクリニックを選び、美しい二重を長持ちさせるための適切なアドバイスを受けることが、理想的な目元を維持するポイントです。
Doctor
当院の医師は全員常勤医師で美容クリニックの院長経験があります。
長年培ってきた美容医療に対して真摯に向き合うことをお約束いたします。
最適な美容医療を
上質な美しさに
塚田医師の詳細へ
医師
塚田 里香
Rika Tsukada
二重整形やクマ取り
年間症例数2,000件
古賀院長の詳細へ
院長
古賀 愛子
Aiko Koga
形成外科専門医
確かな技術と経験
崎尾医師の詳細へ
医師
崎尾 怜子
Reiko Sakio
24時間対応の無料カウンセリング予約をはじめ、お電話、LINEからもご予約を受け付けております。
どんなことでも、まずはお気軽に問い合わせください。
Access
住所 | 東京都新宿区西新宿7-9-18 第三雨宮ビル8F |
---|---|
診療科目 | 美容外科、美容皮膚科 |
診察時間 | 月曜~日曜 10:00-19:00 |
休診日 | 月曜不定期 |
お支払い方法 |
|