コラム
2024.05.17
目の下のたるみは治らない?たるみの原因や解消方法について解説
目の下のたるみが気になっていてケアしているけれど、一向に治らないと悩んでいませんか?
顔の印象は目元によって決まってくることが多いです。
目の下のたるみは、加齢や生活習慣によって現れます。
自分自身でケアしていても改善されない場合は、専門のクリニックに相談しましょう。
本記事では、目の下がたるむ原因や治療方法、セルフケアの方法など解説していきます。
目の下のたるみに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
目の下のたるみは、加齢に伴う肌の弾力性と筋肉の低下が大きな要因です。
また、目の使い過ぎや過剰な刺激なども影響しています。
自分自身が気づいていない生活習慣が原因となることもあるため、注意が必要です。
早めに対策を始めることでハリのある目元を維持できるでしょう。
目の下のたるみの主要な原因は、加齢に伴う皮膚の老化です。
皮膚は表皮と真皮、皮下組織の3層から構成されており、特に真皮層がたるみに影響を与えます。
年齢を重ねていくと、真皮内でコラーゲンやエラスチンなどの弾力を維持する成分や、水分を保つヒアルロン酸も減少します。
このように、皮膚の弾力性と柔軟性が失われた結果がたるみです。
目の下の皮膚は特に薄いため、この影響が特に現れやすいでしょう。
加齢に伴う皮膚の老化は、紫外線によってさらに進むことがあります。
紫外線A波(UVA)はくもりの日や窓ガラスも通過するため、注意が必要です。
目の下のたるみを進行させないため、紫外線対策は重要になります。
目の周りには、眼窩脂肪を支える眼輪筋という筋肉が存在します。
年齢を重ねてくると眼輪筋が衰えてくるため、眼窩脂肪やまぶたを支える機能が低下して目の下にたるみが現れます。
眼窩脂肪は眼球を保護する脂肪で、年齢とともに前に押し出されてきます。
これがシワやたるみを引き起こし、疲れたような表情に見えてしまうのです。
目の下の皮膚は薄いため、たるみは目立ちやすいですが、徐々に進行してくるため、気づいたらたるんでいたという状況になっていることが多いです。
まばたきの減少も、目の下のたるみの原因となります。
長時間のパソコン作業やスマートフォンの画面を見続けることで、まばたきの回数は減少します。
目の周りの筋肉(眼輪筋)が弱ってしまい、十分な栄養が行き届かなくなり老廃物が溜まりやすくなります。
その結果、目の下のたるみが出現するのです。
まばたきをすることで目の周囲の血行が促進され、リンパの流れがよくなります。
目の周辺の血液循環を良くするために、スマートフォンなどの使用時にこまめに休憩を取ったり、意識して目の体操をするなど、目の周りの筋肉を動かしていきましょう。
また、頭皮マッサージも血行促進に有効です。
目の下のたるみを治すのは、セルフケアでは難しいです。
目の下のたるみは眼輪筋が衰えてくると現れてくるので、眼輪筋を鍛えることでたるみの予防が期待できるでしょう。
上下まぶたや目を動かすストレッチは毎日行うとよいですが、力を入れすぎると刺激が強すぎてたるむ原因となります。
また、目元の皮膚が水分不足になるとたるみやすくなります。
特に目元の薄い肌にはコラーゲンやヒアルロン酸が含まれるアイクリームなどがおすすめです。
しっかりと水分を与えることが大切です。
このように、自分でできるストレッチや目の周りの保湿に気をつけることは、たるみの予防対策としては有効でしょう。
目の下のたるみをセルフケアで治すのは難しいです。
美容クリニックに相談すると、自分自身に合った治療法を提案してもらえます。
主な治療法は下記の3点です。
「下眼瞼脱脂術」とは、眼球によって押し出された目の下の脂肪を取り除く施術です。
目の下の脂肪が目立つと、実際の年齢より老けて見えることが多くなってしまいます。
まぶたの裏側を切開して下まぶたの脂肪を取り除く場合は、皮膚の表面には傷跡は残りません。
眼窩脂肪を取り除いただけではたるみが改善されない場合、下まぶたのまつ毛のきわを切除し余分な皮膚を取り除き縫合します。
内出血や腫れを認める場合もありますが、1週間程度で落ち着きます。
それ以上経過しても治まらない場合は医師に相談しましょう。
目の下のたるみの治療方法の一つとして「脂肪注入」があります。
脂肪注入は自分自身の脂肪を太ももなどから摘出して、目の下のへこんでいる部分に注入する施術です。
自分の脂肪を使用するため、アレルギー反応や拒絶反応のリスクが低いのがメリットです。
脂肪注入は、目の下のたるみを改善し、より若々しい表情を取り戻すための効果的な治療法になります。
施術後は腫れや内出血がある場合でも、1週間程度のダウンタイムで済むことが多いです。
「ヒアルロン酸注入」は、目の下のくぼみにヒアルロン酸の薬剤を注入して皮膚を持ち上げる施術です。
細いカニューレを使用して薬剤を注入するだけなので、10〜20分程度で終わります。
そのため、仕事や学校帰りにも気軽に受けられる施術です。
ダウンタイムは短く、少し腫れたり赤くなったりする程度で終わることがほとんどです。
ヒアルロン酸はもともと体内にある成分であり、半年から2年程度で徐々に吸収されていきます。
半永久的な持続効果はないため、たるみのない状態を保ちたいなら、医師と相談して再びヒアルロン酸を注入するとよいでしょう。
ハナビューティークリニックは、目の下のたるみ取りを得意としています。
目の下のたるみと言っても、程度や形は人それぞれです。
そのため、事前のカウンセリングではしっかりとたるみの状態を見て、その人に合った施術方法を提案していきます。
クリニックは、JR新宿駅西口より徒歩6分の場所にあります。
カウンセリングは無料で行っていますので、目の下のたるみでお悩みならお気軽にご相談ください。
目の下のたるみは加齢とともに徐々に進行していきます。
原因は、目元の筋肉の衰え、ハリや弾力の低下などさまざまです。
気づいたときには自分でケアしても戻らない状態になっていることも多いです。
美容クリニックなら、その人にあった施術方法を提案してくれます。
目元のたるみを改善して、今より若い頃の表情を取り戻しましょう。
Doctor
当院の医師は全員常勤医師で美容クリニックの院長経験があります。
長年培ってきた美容医療に対して真摯に向き合うことをお約束いたします。
最適な美容医療を
上質な美しさに
塚田医師の詳細へ
医師
塚田 里香
Rika Tsukada
二重整形やクマ取り
年間症例数2,000件
古賀院長の詳細へ
院長
古賀 愛子
Aiko Koga
形成外科専門医
確かな技術と経験
崎尾医師の詳細へ
医師
崎尾 怜子
Reiko Sakio
24時間対応の無料カウンセリング予約をはじめ、お電話、LINEからもご予約を受け付けております。
どんなことでも、まずはお気軽に問い合わせください。
Access
住所 | 東京都新宿区西新宿7-9-18 第三雨宮ビル8F |
---|---|
診療科目 | 美容外科、美容皮膚科 |
診察時間 | 月曜~日曜 10:00-19:00 |
休診日 | 月曜不定期 |
お支払い方法 |
|